手形郵送には【Webゆうパックプリント】

日本郵便の「Webゆうパックプリント」は、WEB上でお問い合わせ番号を取得でき、ゆうパックだけでなく、郵便にも使えるサービスです。

毎月30〜40件の手形を簡易書留で出すために「差出票」を手書きするのは面倒ですよね。

「差出票」だけでなく「宛名ラベル(バーコード付)」も一緒に印刷できるのでとっても便利です。

今回は、Webゆうパックプリントで「差出票」と「宛名ラベル」の印刷についてまとめてみました。

利用可能なラベルは↓こちらから確認してください。

Webゆうパックプリントサービス ご利用可能なあて名ラベル一覧

関連記事 経理業務全般

ゆうびんIDを作る

↓こちらのサイトから「ゆうびんID」を作ります。

ゆうびんポータル - 日本郵便

1.アドレスとパスワードを登録して、「次へ」

WEBゆうプリ ID/パスワード登録

2.自分の情報を入力し、「次へ」

WEBゆうプリ 登録情報入力

3.先ほど入力した情報を確認し、「規約に同意して仮登録を行う」

WEBゆうプリ 規約に同意して仮登録

4.登録したアドレスに届いたメールから、リンクをクリックして登録を完了させます。

WEBゆうプリ まだ登録は完了していません。

WEBゆうプリにログイン

↓こちらのサイトからはじめます。

Webゆうパックプリント|日本郵便

「→ サービスを利用する」からログインします。

WEBゆうプリ サービスを利用する

お届け先の登録

1.「アドレス帳管理」→「お届け先を作る」

(一つ下に「ご依頼主を作る」がありますが、登録しなくてもIDの登録内容が反映するので大丈夫です。)

WEBゆうプリ お届け先を作る

2.「お名前」「敬称」の選択、「住所」の入力だけで十分です。

WEBゆうプリ お届け先登録

必要であれば「電話番号」欄を取引先コードなどに利用してもいいでしょう。

画面右下の「登録」で完了です。

※「メール通知サービス」が「利用しない」になっていても、簡易書留・書留は「配達完了メール」が届くシステムになっているので、そのままで大丈夫です。

出荷予定データを作る

1.「アドレス帳管理」→「見る・直す」

WEBゆうプリ アドレス帳見る直す

2.ここで送付先の選択をするのですが、表示項目や件数、並べ替えができます。

①表示項目選択で表示する項目を何にするか選択する。(あとで変更も可能です。)

②デフォルトの表示件数が「10件」となっているため、「全件」に変更する。

③電話番号に取引先コードなどを入れている場合は、「電話番号」の文字をクリックで▲昇順、▼降順などに並べ替えをする。

④送付先にチェックを入れる。

⑤「出荷予定データ作成」をクリック。

WEBゆうプリ 出荷予定データ作成

3.郵便商品選択の画面が開くと、初めは「元払ゆうパック」が選択されているので、「定形郵便」を選ぶと、「特殊取扱」が表示します。

「書留」か「簡易書留」かを選び、「登録」

WEBゆうプリ 郵便商品選択

差出票と宛名ラベルの印刷

1.画面が変わるたびに「表示件数」「並び順」が戻ってしまうので、再度設定します。

①「全件」にする。

②「並べ替え」をする。

③全てにチェックを入れる。

④「印字」をクリック。

※ここで表示される発送予定日は特に気にする必要はありません。

WEBゆうプリ 出荷予定データ一覧 印字

もし、未印字だけを表示できなかったら、検索条件を下のようにして「検索」で表示できます。

WEBゆうプリ 検索条件 未印字

2.「差出票」のプレビューが表示されます。

プリンタのアイコンから印刷 →「次へ」

※差出票と宛名ラベルの場合は、白黒印刷でも受け付けてくれます。

WEBゆうプリ 印刷 差出票

3.宛名ラベルをプリンタにセットします。

「メーカー名」「製品番号」「印字開始位置」を選択 →「次へ」

※「印字開始位置」は、5枚使用済みのラベルを使う場合、「6」にすれば、6枚目から印刷ができます。

WEBゆうプリ 印刷ラベル選択

4.宛名ラベルのプレビューが表示されたら、プリンタのアイコンから印刷するのですが・・・まだ印刷しないでください!次の設定をしてからにしてください。

WEBゆうプリ 印刷アイコン

※宛名ラベルの有効期限は約3ヶ月先です。

5.印刷時の重要項目は次の2つです。

①「実際のサイズ」に必ず変更する。

②「ページ設定」で給紙がどこからになっているかの確認

※プリンターのデフォルト設定が「手差しトレイ」でも、このサイトでは「自動」にされてしまうので変更が必要です。)

WEBゆうプリ 印刷 実際のサイズ

⑥「印字終了」を押す前にちゃんと印刷できたかどうか確認しましょう。

ここで失敗しても「印字終了」を押さなければ、再度同じものを印刷できるので、確認後に「印字終了」を押してくださいね。

以上です。

関連記事 経理業務全般

スポンサーリンク

フォローする

スポンサーリンク